相続の悩み・疑問
こんな「悩み」「疑問」を
抱える方に寄り添い、
お手伝いします。
抱える方に寄り添い、
お手伝いします。

1
相続税の税制のポイント!
平成27年1月1日より相続税の税制が改正され、
相続税の基礎控除が約4割縮小されました。
相続税の基礎控除が約4割縮小されました。
例えば、相続人が配偶者と子供2人だった場合
改正前 5,000万円+1,000万円×3=8,000万円
改正後 3,000万円+ 600万円×3=4,800万円
改正前 5,000万円+1,000万円×3=8,000万円
改正後 3,000万円+ 600万円×3=4,800万円
基礎控除が3,200万円減少
※相続財産が基礎控除を超える場合には相続税の申告が必要になります。
2
相続税申告には期限があります!
基礎控除を超えた場合、被相続人が亡くなってから
10ヶ月以内に申告しなけなければなりません。
手続きを放置しているとあっという間に10ヶ月が経ってしまいます。
相続が発生したら早急に手続きをすることが重要です。
10ヶ月以内に申告しなけなければなりません。
手続きを放置しているとあっという間に10ヶ月が経ってしまいます。
相続が発生したら早急に手続きをすることが重要です。

相続税申告・手続を放置すると…
- 税務署から連絡がきて、税務調査や余分な税金を払わなくてはいけなくなります。
- 相続手続が煩雑になり手続きが大変になります。
- 相続人の中に借金がある方がいた場合に、不動産を差し押さえられる場合があります。
相続税申告・手続を放置せず、
すぐに相続の専門家へ相談を!
すぐに相続の専門家へ相談を!

相続税「生前対策サポート」
相続は、その時になってからでは考える時間が十分取れないこともあります。
相続税の仕組みや対策について事前に把握し、準備することで、スムーズに申告や手続きを進める事が出来ます。
当事務所は、相続の準備や発生後の対応も
しっかりとサポートさせていただきます。
しっかりとサポートさせていただきます。

相続税の節税対策
相続税は、ちょっとした工夫で税額が大きく変わることもあります。
- 小規模宅地の特例
- 配偶者控除や未成年者控除
- 相続財産の分割方法の工夫
これらの節税策を、事前・事後の両面からご提案し、ご家族に最適な形を一緒に考えます。

相続税申告までの流れ
-
STEP 1事前相談(無料相談)のご予約
-
STEP 2対面での面談
-
STEP 3料金表に基づく報酬の見積書を提示
-
STEP 4ご契約
-
STEP 5必要書類の収集のお願い
-
STEP 6相続税概算額をご提示
-
STEP 7税務上のアドバイス
-
STEP 8遺産分割・税額の確定
-
STEP 9相続税申告書の提出



